歯周病とは
歯茎で炎症が起こる病気です
歯周病とは、歯のまわりの組織で炎症が起こる病気のことを言います。
歯周病の原因となるのは、様々な種類の細菌が増殖した塊である“歯垢(プラーク)”と呼ばれるものです。
プラーク中の細菌は歯と歯茎の間で増殖し、歯周組織を破壊します。
歯茎が赤く腫れ、出血する症状を“歯肉炎”と言い、歯槽骨(歯を支える骨)や歯根膜(歯根と歯槽骨の間の膜)まで炎症が広がった症状を“歯周炎”と言います。
初期にはほとんど自覚症状がありません
歯周病は進行するまでほとんど自覚症状がなく、気づいた時にはものが噛めなくなっていたり、最終的には歯が抜け落ちたりすることがあり、現在では歯を失う原因の第1位となっています。
また糖尿病や誤嚥性肺炎、心疾患などの全身疾患とも関係することが明らかになっており、歯周病の予防と治療は健康を守るうえで無視できない重要なものとなっています。
こんな症状はありませんか?
- ・歯茎が赤みを帯び、腫れる
- ・歯磨きをすると歯茎から血が出る
- ・朝起きたとき、口の中がネバネバしている
- ・口臭が気になるようになった
- ・歯茎がむずむずとかゆい、または痛みがある
- ・歯茎が下がって、歯が長くなったように感じる
- ・歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が詰まる
- ・歯がグラグラしている
歯周病の進行・症状
-
健康な歯肉の状態
-
歯肉炎
歯茎に炎症が見られ、赤く腫れます。
歯と歯茎の間の溝が2~3mm程度になりますが、痛みはほぼありません。
歯磨きをすると出血することがあります。 -
軽度の歯周炎
歯茎が炎症により赤く腫れ、歯と歯茎の間の溝は3~5mm程度になります。
歯磨きの際に出血があり、症状としては歯肉炎と変わらないように見えますが、この段階から歯槽骨や歯根膜が壊され始めます。 -
中度の歯周炎
歯茎の炎症がさらに広がり、歯と歯茎の間の溝は4~7mm程度になります。
歯茎からの出血に加え、膿が出ることがあります。
歯槽骨は半分ほど溶かされて歯がグラつき始めるため、硬いものが噛みづらく感じます。 -
重度の歯周炎
歯槽骨の半分以上が溶かされてしまい、歯と歯茎の間の溝は6mm以上になります。
歯はグラグラと動き痛みもあるので、食事が困難になります。
このまま放っておくと、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
もり歯科医院の歯周病予防の特徴
担当歯科衛生士制を導入
北九州市小倉南区のもり歯科医院では、患者様お一人おひとりに担当の歯科衛生士が付く“担当歯科衛生士制”を導入しており、歯周病予防のためにきめ細かくケアいたします。
普段のブラッシング方法、出血が多い場合の歯茎のトレーニング方法(ガムトレ)などをご案内して、歯茎を健康な状態に保ちます。
効果的に汚れが除去できるエアフロー
ご家庭でのブラッシングなどのセルフケアでは落とせない、バイオフィルム(細菌の塊)などの汚れが効果的に取り除ける清掃器具です。
リーニングパウダーを高圧エアーでスプレー噴射することで、歯や歯茎にダメージを与えずに歯垢(プラーク)や着色汚れ(ステイン)などを落とし、清潔で美しい歯をよみがえらせます。
個室ケアルームでケアをご提供
予防・メンテナンスは個室のケアルームでご提供いたします。
個室空間なので他の患者様の目を気にせずに各種治療・施術が受けられ、チェアにはマッサージ機能が付いていてリラックスした時間をお過ごしいただけます。
※個室ケアルームのご利用は完全予約制(別途室料などはかかりません)
重度の歯周病にも対応
歯周病が進行すると歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されてしまい、お口の中で様々な悪影響がおよぶことになります。
そうしたケースにも適切に対応するために、当院ではエムドゲインによる歯周組織再生療法を行っております。
エムドゲイン
歯槽骨などの歯周組織を再生させるための方法で、エムドゲイン・ゲルというタンパク質の一種を歯根表面に塗布することで、歯が生える際と同様の環境を作り出し歯周組織の再生を促進します。
歯茎が引き締まっており、歯と歯茎の間の溝は1~2mm程度です。
歯磨きをしても出血はなく、歯茎は薄いピンク色をしています。